「ミーナの行進」 小川洋子
![]() |
ミーナの行進 著者:小川 洋子 |
久しぶり、「博士の愛した数式」ぶりに小川さん読みました。
最初に言っておくと、私は小川さんの文章が苦手である。
一文一文はとてもよいのだが、同じ意味の文章を、
言葉を変え反復させるからです。まぁそれが味だとも言えるのですが…。
今回は年代的にあんまり共感を得られないお話でした。
私は中学校入学と同時に、家の事情で伯母さんの家に居候する事になった。
伯母さんの家にはハンサムな伯父さんと、ミーナに、ローザおばあさん、
それから素敵なシャンデリアがあり、たくさんのドイツ製の家具があり、
庭にはカバのポチ子がいた。お手伝いさんの小林さんや米田さんもいる。
今まで私がしてきた母親との二人暮しとは対照的に、
目の眩むような楽しい生活が始まったのだった。
笑顔と笑い声が溢れる家族…しかし、時間が経つにつれ、
私はこの家のちょっとした歪みに気が付き始める。
きっとうちの母親の世代の人が読んだら、懐かしいなと思うのだろう
と思いました。ミュンヘンオリンピックの事が、
事細かに書いてあるのですが、私はさっぱりわからず、
それだけでちょっと読む気が削がれてしまいました。
その上、一体1972年がどのような年だったのか、
描写が無いためさっぱり分からない。でてくる家は、
時代錯誤のシャンデリアのある西洋風な暮らしですから、
その他周りの人たちがどんな暮らしをしているのか分からないのです。
物語はと言うと、幸せそうな家族の中に潜む歪みについて。
家の中で一番の中心と言える、明るく陽気でハンサムな伯父さんは、
浮気をしていて殆んど家に帰ってこない。もしかしたら、
それは皆知っているのかもしれないが、誰も気付かないふりをしている。
お陰で伯父さんのいない日の、芦屋家では、
伯母さんが必死に誤植を探すと言う妙な行動を取っていたり、
息子の龍一は、敵意を露にしたりしているのだった。
おまけにローザおばあさんというドイツ人の祖父も同居している。
しかし、そんな複雑な環境で育つミーナは明るく健気で前向きだった。
喘息のためやせ細った体を見ると、可愛らしさよりも痛々しさが目立つ。
だけど、皆ミーナの事が大切だった。全ては歪み、狂っていても、
ミーナのことには皆必死になった。でも、それは愛情なのか?
と聞かれたら、何だかそれは虚しすぎるような気もする。
次第に年老いた物が壊れ始め、綻びを直す伯父さんの姿も、
あまりに残酷で、黒い影を背負っていた。この家庭も直せるのか…?
一抹の不安を抱えながら、話は終末へ向うのだが、どうもしっくりこない。
そもそも、この話は第三者の「私」が過去回想として語っているため、
皆の本当のところと言うか、ふわふわとした周りだけが描かれ、
インパクトがなく、話の全体があまりにも淡々として、盛り上がらない。
過ぎてゆく日常、曇りゆく過去、そんな思いを感じます。
「博士の愛した数式」みたいなものを求めている方は要注意。
40~50代の方は、懐かしいと思いながら読む事が出来るかも知れません。
★★★☆☆*84
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです☆
お邪魔します。
「ミーナの行進」昔読売新聞で連載していた時に読みましたよ~。
なんだかものすごく集中していないと読めなかったことをおもいだしました。挿絵が結構好きだったんですがね。
最近夏バテで、小説を読んでません~。
代わりに落語を聞きに寄席に行ってきました。
かなり、面白かったです。
おすすめですよ~。
そういえば、知的財産権検定、やっぱり落ちました。。。
次の受験はもうちょっと勉強してから考えることにします。
では~。
投稿: のむ | 2007年8月 9日 (木) 23:30
>のむさま(笑)
どうも、ご機嫌うるわしゅう。お久しぶり。
お腹が空いたよ。まだ10時だっていうのに……。
「ミーナの行進」は読売新聞だったのか。
うーんこれは毎日読む気にならないと思うな、
私でも2日かかったもの、つっかえてしまって。
でもアマゾンの評価はよいようなので、
年代的なこともあるのかしらん、と思った次第でした。
挿絵は可愛いね!小説とも雰囲気はあっていた気がするよ。
そうそう、暑いと読む気失せるよね^^;
私もクーラー使わない主義者なので、
汗をかきながら読んでいるとすぐ放り出しますよ。
落語の寄り席!またまた渋い物を(笑)
いいねぇ、楽しそうだよ。
ミュージカルとかそう言うのも観た事がないからなぁ、
今度手を出してみるのもいいかもしれない。
って寄り席とミュージカルは随分違うけど。
高校で見た「杉原千歩」が個人的によく覚えているな。
というか、他の年何を見たのかさっぱり覚えてないんだけどね。
何だっけ?
知的財産!私も受けようかと思っていたのに!
そうかーダメだったのかぁ。私もしっかり勉強しないと。
私はそれ以前に知的財産の前期試験がかなりやばい状態だったので、
ちょっと凹んでますよ。しかも半期だし。
落としているのではないかと、ヒヤヒヤものです。
やだね、3年になって落とすなんて。
今年が出席率一番高いのにさ。苦笑
ではでは、また焼肉でも。
夏ばてで倒れんようにねぇ~。
投稿: るい | 2007年8月10日 (金) 10:16